Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

働き方改革

メガバンクを3か月で辞めた東大生がいても驚きに値しない

メガバンクを3ヶ月で辞めた東大生がいるといいます。しかし、この事実は驚きに値しません。彼は、労働条件の決定に関し一切の選択権を排除する日本型雇用慣行にいち早く見切りをつけたのでしょう。

日本型雇用という「ねずみ講」はいつまでも続かない

終身雇用・年功序列によって特徴づけられる日本型雇用は現代の社会情勢に合致しておらず、いずれ破たんすることは間違いありません。なぜそう断言できるかというと、日本型雇用が「ネズミ講」に類似したシステムだからです。

新刊出版のお知らせ(働き方改革とは何か)

この度、Amazon Kindle Direct Publishingより、新刊を出版いたしました。タイトルは、「働き方改革とは何か」です。本書は、時間外労働の上限規制、正規・非正規間の不合理な待遇差の要因、ホワイト企業、長時間労働を抑制する方策について解説しています。

新刊出版のお知らせ(過労社会からの脱却と高度プロフェッショナル制度)

この度、Amazon Kindle Direct Publishingより、新刊を出版いたしました。前半は、日本社会が過労社会から脱却するためにはどのようにしたら良いのかについて解説しています。後半は、今話題となっている高度プロフェッショナル制度について解説しています。

高度プロフェッショナル制度の対象に漁師さんは含まれるか?

高度プロフェッショナル制度を盛り込んだ働き方改革関連法案の採決が衆院厚生労働委員会で行われ、賛成多数で可決しました。現在自分が従事する業務が高度プロフェッショナル制度の対象業務に該当するのかどうか関心を寄せる方も多いと思います。

「誤りは明らか」朝日新聞が高プロに関するフェイクを垂れ流しへ

朝日新聞が高度プロフェッショナル制度などに関して間違いだらけのフェイク記事を垂れ流しました。客観的データに乏しいのにあらぬレッテル貼りを施して、世論を間違った方向に導く手法はもはや通用しないでしょう。

職場のストレス:20代に心の病が急増したのはなぜか? 

日本生産性本部が発表したアンケート調査結果によると、20代の心の病の割合が3年前の調査と比べ急激に増加していることがわかりました。また、最近では20代から40代にかけて心の病の割合が平準化している傾向にあることもわかりました。

30年後に報われる年功序列賃金より現在報われる成果賃金が合理的

年功序列賃金は時代遅れなシステムです。変化の激しいこの時代、かつて頑張った者が30年後に報われるのではなく、現在頑張っている者が現在に報われるべきなのです。

大企業において「40代前半の層が薄い」のはいったいなぜか

旭化成社長の発言が物議を醸しています。「40代前半の層が薄い」と。 ツイッターでもこの発言に非難轟々です。しかし、この発言の裏には、日本特有の雇用慣例が内在しているのです。

2018年4月以降、有期雇用労働者の大量雇止めが発生する模様

2018年4月以降、改正労働契約法の「5年ルール」が適用されます。それに伴って、有期雇用労働者の大量雇止めを伝える報道が相次いでいます。「5年ルール」とは何かについて解説します。

まさに高度プロフェッショナル:Googleの働き方は凄すぎる

Google社の働き方を考察すれば、日本の長時間労働やブラック企業問題を解決するための糸口が見つかります。「日本の会社は、Googleのようには変われない」というのは、ただの「思い込み」かもしれません。

日経225社の何社が過労死ライン超の36協定を締結していたか

朝日新聞が各地の労働局に情報公開請求し、日経225社の36協定の特別延長時間のデータ等をまとめ公開しました。このうちの何社かは、過労死ラインを超える36協定を締結していました。

学生がブラック企業だと思う条件:回答率が最も高かったのは何か

株式会社ディスコは、全国の主要企業および学生を対象に、「ブラック企業についての考え」に関するアンケートを実施しました。「ブラック企業」だと思う条件のうち最も回答率が高かったのは、学生・企業ともに共通しています。それは一体何でしょうか。

「人生100年時代」の到来で働き方はどう変わるか?

「人生100年時代」の到来を見据えた場合、昭和的なステレオタイプが廃れていくことは明らかです。では、日本の公的年金制度の変遷に着目し、「人生100年時代」において働き方がどのように変わっていくのかを考えます。

「無断欠勤OK」でコストダウンと定着率アップを実現した会社

大阪に、ワーク・ライフ・バランスの究極形とも言える施策を打ち出す企業が存在します。「無断欠勤OK」‐こんな働き方改革を実践し、コストダウンと定着率アップを実現しました。

小泉進次郎氏:連合の組織率は17% 労働者の代表とは言えない

「本当に労働者の代表は連合ですか?」「慣例的に代表としてやっているだけ。」「労働者の代表だとは、とても言えるもんじゃないと思います。」これらは全て小泉進次郎氏の言葉です。なかなか粋なことをおっしゃいますね。

時短ハラスメントと生活残業との間に存在するものとは一体何か?

最近、ジタハラという言葉が市井を賑わせています。 一方で生活残業という言葉があります。定時に仕事が終わらないという点では、互いに状況が一致しています。両者の間に存在するものとはいったい何なのでしょうか?

日経新聞が日本経済新聞社に転職してはいけない理由を発信

長時間労働が常態化する会社に持続可能性はありません。転職先の対象から忌避され、人材獲得が難しくなり、ますます長時間労働に陥っていきます。リクルートのアンケート調査からこのことが立証されました。

医師の応召義務と残業上限規制のどちらを優先すべきか

最近、医師の過重労働が問題になっています。しかし、医療現場において残業上限規制を一律に施せば解決する問題ではありません。今回は、医師の応召義務と残業上限規制について考えます。

終身雇用にはブラック企業になりうるDNAがある

かつて終身雇用は、安全安心の働き方の代名詞とされてきました。しかし、景気変動の激しい現代においては、安定的な働き方とは言えません。

終身雇用は長時間労働や過労死の原因…百害あって一利なし

終身雇用は長時間労働や過労死を引き起こす最大の要因です。これは、企業の雇用調整の方式と深く関わりがあります。

厚生労働省が認定するホワイト企業とはいったいどういうものか?

厚生労働省は、毎年、都道府県単位で長時間労働削減に積極的に取り組む企業(ホワイト企業)を認定する事業を行っています。厚生労働省が認定したホワイト企業とはいったいどのようなものか紹介します。

毎日新聞はワーク・ライフ・バランスを語る資格なし:偏向報道の極み

高プロに関し、また偏向記事かと思ったら、やはり毎日新聞でした。裁量労働制の違法な運用事例を最大限に想定し、あたかも法律に不備があるかの如く脳内変換し、裁量労働制や高プロに反対の論陣を張るのはいい加減やめましょう。

円滑な人材移動や同一労働同一賃金を阻害する要因は何か

「希望の党は、政策のマッチポンプが国民の前に露呈し、早晩消滅してしまうのが関の山」と思っていたら、国民民主党の結党により同党は本当に消滅してしまいました。

高プロ対象者の働き方は管理監督者の働き方とほとんど同じ

高度プロフェッショナル制度は、裁量労働制とセットで語られることが多いですが、労働時間の算定方法という点に注目すれば、裁量労働制の対象労働者というよりむしろ管理監督者に近いと結論付けられます。

「働かせる」とか「働かされる」という考え方は高プロに存在しない

高度プロフェッショナル制度(高プロ)や裁量労働制に関するマスコミの報道姿勢は根本的に間違っています。中には、毎日新聞のように現行制度や改革法案の内容からかけ離れた印象操作がなされている場合もあります。

専門業務型裁量労働制において労使協定に定めるべき事項とは何か

毎日新聞が「高プロや裁量労働制の拡大によって過労死が増える」という記事を掲載しています。しかしこれは、裁量労働制の違法運用事例を引っ張り出してきて、労働基準法そのものが間違っていると言っているに過ぎないのです。

繁忙期の特例を年中適用するな:徳田工業を違法残業で書類送検

平成29年9月14日、多治見労基署は、徳田工業㈱と同社代表取締役社長を労働基準法違反の疑いで、岐阜地検御嶽支部に書類送検しました。同社は、特別条項の規定に違反する違法残業を行わせていました。それに加え同社は、同条項を年中行使していました。

年代別の政党支持率と働き方改革関連法とは密接な関係がある

第48回衆議院選挙の年代別比例投票先の結果を見ると、ある興味深い傾向が浮き彫りになります。そして、この結果を詳しく分析すると、働き方改革関連法の内容と密接に関連していることが分かります。

日本企業において北朝鮮的な要素を組み入れているのは誰か?

日本企業における身分差別は、表面的には平等意識を植え付けながら、実質的は強烈な身分制を敷く北朝鮮と変わりがないでしょう。日本企業において北朝鮮的な要素を組み入れているのは誰なのかを説明します。