Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

仮眠時間に賃金を支払わなかった山口市はなぜ是正勧告されたのか

山口市が、宿直勤務に就く非常勤職員の仮眠時間を休憩時間とみなしていたことがわかりました。山口労基署は、仮眠時間を労働時間と認定し、同市を労働基準法および最低賃金法違反で是正勧告しました。

防じんマスクを着用させず危険な作業をさせれば書類送検されて当然

相模原労働基準監督署は、防じんマスクを着用させずにアーク溶接をさせたとして、東京濾器㈱と同社現場責任者を労働安全衛生法違反容疑で横浜地検相模原支部に書類送検しました。直ちに影響がないとか言って安全対策を怠るのは民主党で懲り懲りです。

究極のブラック企業:有毒ガスを吸い込み労働者が死亡

茨城・常総労働基準監督署は、特定化学物質作業主任者を選任していなかったとして、清掃業・産業廃棄物処理業の㈱クリーンフィールド(茨城県常総市)と同社代表取締役を労働安全衛生法第14条違反などの容疑で水戸地検下妻支部に書類送検しました。

メガバンクを3か月で辞めた東大生がいても驚きに値しない

メガバンクを3ヶ月で辞めた東大生がいるといいます。しかし、この事実は驚きに値しません。彼は、労働条件の決定に関し一切の選択権を排除する日本型雇用慣行にいち早く見切りをつけたのでしょう。

派遣労働者に事前面接を行うと派遣先に使用者責任が問われる

日産自動車において派遣労働者の事前面接が発覚しました。神奈川県労働委員会は、派遣先である同社の使用者性を認め、団交を命令しました。したがって、派遣労働者の皆さんが事前面接を受けた場合は、その時の様子をノートに克明に記録しておきましょう。

テレビ朝日が障害者採用ページへのnoindexタグ入れを正式に認める

テレビ朝日が障害者採用ページに、noindexタグを仕込み、検索結果に表示させないようにしていたことを正式に認めました。同社は、「不定期採用を理由に同タグを仕込み、そのまま放置していた」と釈明していますが、全く理由になっていません。

障害者採用ページにnoindexを仕込むテレビ朝日は法違反の可能性

テレビ朝日が、障害者採用ページにnoindexタグを仕込んでいることがわかりました。一方、同社の新卒採用ページにはnoindexタグは仕込まれていませんでした。これら2種類のページを同等に表示させない行為は、法律に違反している可能性があります。

日本型雇用という「ねずみ講」はいつまでも続かない

終身雇用・年功序列によって特徴づけられる日本型雇用は現代の社会情勢に合致しておらず、いずれ破たんすることは間違いありません。なぜそう断言できるかというと、日本型雇用が「ネズミ講」に類似したシステムだからです。

著書紹介(働き方改革とは何か:多様な働き方全てに共通する処方箋)

本書は、現行における労働時間を延長する仕組みについて解説しています。時間外労働の上限規制によって何がどのように変わるのかについても詳しく解説しています。本書はまた、ホワイト企業や民間企業等における働き方改革についても解説しています。

著書紹介(過労社会からの脱却と高度プロフェッショナル制度:水と油のようで実は違う)

前半は、日本社会が過労社会から脱却するためにはどのようにしたら良いのかについて解説しています。 後半は、今話題となっている高度プロフェッショナル制度について解説しています。

著書紹介(パワハラ・セクハラから脱却する方法:その発生要因を知れば必ず防げる)

本書は、パワハラやセクハラの定義や指針を多くの人に知ってもらい、日本社会からパワハラやセクハラが無くなることを目的としています。本書はまた、パワハラやセクハラの対処方法について具体的に解説しています。

著書紹介(日本型雇用の矛盾:終身雇用・年功序列という常識はもはや非常識)

「終身雇用や年功序列は安定した働き方だと思っていたけど、何か違うな…」という人に最適の書です。本書は、長時間労働・パワハラ・低労働生産性の全てが日本型雇用に起因することを明らかにします。また、日本型雇用に代わる新たな雇用システムについても展…

著書紹介(ブラック企業から身を守る方法:発言と離脱の方法を考察する)

ブラック企業から身を守るために役立つ労働基準法の規定についてわかりやすく解説しています。「ブラック企業に入ってしまったけれどどうしたらよいのかわからない」・「そもそも今働いている会社がブラック企業なのかどうかわからない」という方に最適な内…

新刊出版のお知らせ(働き方改革とは何か)

この度、Amazon Kindle Direct Publishingより、新刊を出版いたしました。タイトルは、「働き方改革とは何か」です。本書は、時間外労働の上限規制、正規・非正規間の不合理な待遇差の要因、ホワイト企業、長時間労働を抑制する方策について解説しています。

新刊出版のお知らせ(過労社会からの脱却と高度プロフェッショナル制度)

この度、Amazon Kindle Direct Publishingより、新刊を出版いたしました。前半は、日本社会が過労社会から脱却するためにはどのようにしたら良いのかについて解説しています。後半は、今話題となっている高度プロフェッショナル制度について解説しています。

高度プロフェッショナル制度の対象に漁師さんは含まれるか?

高度プロフェッショナル制度を盛り込んだ働き方改革関連法案の採決が衆院厚生労働委員会で行われ、賛成多数で可決しました。現在自分が従事する業務が高度プロフェッショナル制度の対象業務に該当するのかどうか関心を寄せる方も多いと思います。

「誤りは明らか」朝日新聞が高プロに関するフェイクを垂れ流しへ

朝日新聞が高度プロフェッショナル制度などに関して間違いだらけのフェイク記事を垂れ流しました。客観的データに乏しいのにあらぬレッテル貼りを施して、世論を間違った方向に導く手法はもはや通用しないでしょう。

職場におけるセクハラ:飲食店は職場に該当するか?

セクハラとは、職場において行われる性的な言動への対応により不利益を受けたり、性的な言動によって就業環境が害されたりすることを意味します。「職場」とはどこまでの範囲を意味するのかについて解説します。

職場のストレス:20代に心の病が急増したのはなぜか? 

日本生産性本部が発表したアンケート調査結果によると、20代の心の病の割合が3年前の調査と比べ急激に増加していることがわかりました。また、最近では20代から40代にかけて心の病の割合が平準化している傾向にあることもわかりました。

30年後に報われる年功序列賃金より現在報われる成果賃金が合理的

年功序列賃金は時代遅れなシステムです。変化の激しいこの時代、かつて頑張った者が30年後に報われるのではなく、現在頑張っている者が現在に報われるべきなのです。

なぜ賃金不払いは労働基準法違反でなく最低賃金法違反になるのか

久留米労働基準監督署は、労働者に賃金を支払わなかったとして、㈲久留米日日新聞社と同社社主を福岡地検久留米支部に書類送検しました。新聞社も、ブラック企業問題をもっと大きく取り上げれば、経営不振から脱却できるのかもしれません。

大企業において「40代前半の層が薄い」のはいったいなぜか

旭化成社長の発言が物議を醸しています。「40代前半の層が薄い」と。 ツイッターでもこの発言に非難轟々です。しかし、この発言の裏には、日本特有の雇用慣例が内在しているのです。

2018年4月以降、有期雇用労働者の大量雇止めが発生する模様

2018年4月以降、改正労働契約法の「5年ルール」が適用されます。それに伴って、有期雇用労働者の大量雇止めを伝える報道が相次いでいます。「5年ルール」とは何かについて解説します。

無免許でフォークリフトを運転させたとしてお百姓さんを書類送検:十日町労基署

平成29年11月9日、十日町労働基準監督署は、労働者にフォークリフトを無資格で運転させていたとして、農事組合法人グリーンアース津南と同組合代表理事を労働安全衛生法違反の容疑で新潟地検長岡支部に書類送検しました。

特殊な機械の運転を命令されたら特別教育の受講が必要か確認しよう

平成29年9月8日、魚津労働基準監督署は、特別教育をせずにローラーを運転させたとして、一般貨物自動車運送業の㈲平和運輸と同社代表取締役を労働安全衛生法違反の疑いで富山地検魚津支部に書類送検しました。

ブラック企業の労働条件は美しくない:エステ業界のブラック労働

「エステティックサロンさくら」で働いていたエステティシャン7人が会社に残業代支払いを求めて、東京地裁に提訴しました。エステ業界に蔓延するブラック労働の現状について考えます。

まさに高度プロフェッショナル:Googleの働き方は凄すぎる

Google社の働き方を考察すれば、日本の長時間労働やブラック企業問題を解決するための糸口が見つかります。「日本の会社は、Googleのようには変われない」というのは、ただの「思い込み」かもしれません。

感電事故を発生させたとして北陸電力グループを書類送検:武生労基署

平成29年11月8日、武生労基署は、北陸電力グループ企業の北陸電気工事㈱と同社現場責任者を労働安全衛生法違反の疑いで書類送検しました。同社は、感電死亡事故を発生させていました。

試用期間中を理由に残業代を支払わないのは労働基準法違反

厚生労働省が「過重労働解消相談ダイヤル」の相談内容を公表しました。その中には、月300時間残業・試用期間中を理由に残業代が支払われない・タイムカードの定時打刻強制・固定残業代制の悪用など酷いものばかりが含まれていました。

日経225社の何社が過労死ライン超の36協定を締結していたか

朝日新聞が各地の労働局に情報公開請求し、日経225社の36協定の特別延長時間のデータ等をまとめ公開しました。このうちの何社かは、過労死ラインを超える36協定を締結していました。