Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

働き方改革

日銀レポート:解雇規制緩和によって高い雇用者保護が維持されるという客観的証拠

日銀のレポートに、外国の例を挙げ、解雇規制緩和によって高い雇用者保護が為されるという詳細な分析がなされています。また、労働生産性との関連についても言及します。

元経産官僚・古賀茂明氏:トヨタの敗北宣言を知っていますか?

経済産業省の元官僚の古賀茂明氏は、鋭い視点で政治や経済の問題点を指摘しています。古賀氏が、トヨタの敗北宣言について言及しています。

非正社員と正社員との間の責任の度合いの違いとは何か

東京メトロの駅構内の売店で契約社員として働いていた女性4人が、待遇に格差があるのは不当だとして、東京メトロ子会社を相手取り損害賠償を求めた訴訟の判決が23日ありました。

正社員とは終身雇用を餌に経営者の掌の上で転がされている雇用形態

老舗出版社の編集マンだった初田宗久さんは現在中国のメーカーに就職し、得意の中国語を活かした仕事をされています。かつての過酷なブラック労働の日々とは異なり、現在異国の地で幸せに過ごされているそうです。

過労死白書:正社員が過労死に至る確率は非正社員の約18倍

過労死等防止対策推進法の施行に伴い、過労死白書が毎年国会に提出されます。過労死白書を注意深く読むとさまざまなことがわかります。そのうち最も重要なのは、終身雇用が過労死リスクを高める要因となっているということです。

みんなで考えよう!ホワイト企業認定団体(仙谷由人代表)について

あの仙谷由人さんが何やら団体を設立したというので、プロレス団体かなと思い調べてみたら違ってました。

時間外労働の上限規制:「以下と未満」の違いに気を付けよう

時間外労働の上限規制が月100時間未満とされることが決まりました。また、勤務時間インターバルは努力義務規定に留まりました。「以下と未満」・「義務と努力義務」の違いに気を付けましょう。

時間外労働の上限規制「月100時間未満」では過労死を防げない

繁忙月に例外として認める時間外労働を「100時間未満」とすることで固まりました。果たしてこれが「長時間労働の抑制」に繋がるのでしょうか。今回は「100時間未満」の意味について考えます。

終身雇用制を維持したままでは時間外労働の上限規制は失敗に終わる

終身雇用という雇用慣行を捨て去れなかったことが、時間外労働の上限規制の実効性を担保するのに大きな壁として立ちはだかることになるでしょう。

終身雇用の功罪:自分を偽り続けてまで同じ会社に居続ける必要はあるか

自分を偽り続けてまで同じ会社に居続ける必要はあるでしょうか?ノーベル物理学賞を受賞した中村修二教授の言葉とともにこの問題について考えます。

残業時間規制と高度プロフェッショナル制度とは矛盾していない

連合が、「裁量労働制は過労死を引き起こす働き方、政府の働き方改革実現会議で議論している(長時間労働抑制という)方向性と全く違う。」と主張を繰り広げています。この主張は、本当に正しいと言えるのでしょうか。今回は成果型報酬について考えます。

日刊SPAの「5年以内に危ない企業」の記事から安定について考える

採用支援会社「ディスコ」によると、2018年卒の学生が就職先を選ぶ際に最も重視する項目は「安定している」ことだそうです。そこで、今回は「安定」とは何かについて考えます。

厚生労働省による雇用のミスマッチ解消のための制度とは

昨日3月1日から、2018年春に卒業予定の学生の企業説明会が解禁されました。就活生は、「就労実態等に関する職場情報を企業に求めることができる制度」を活用しましょう。

求人不受理制度:電通がハロワに新卒求人を出しに行ったらどうなるか

もし今、電通がハロワに新卒求人を出しに行ったらどうなるのでしょうか。今回は、求人不受理の制度について考えます。

日本型雇用慣行を改めなければ数字の議論をしても無駄

現在、政府の働き方改革では、残業時間の上限のうち、繁忙期における取り扱いを巡って合意が得られていません。今回はこの点について考えます。

カルビー松本会長の名言から21世紀の働き方について考える

以前、カルビー松本会長の名言から20世紀の日本型雇用の問題点について考えましたが、今回は松本会長の名言から、21世紀の働き方がどうあるべきかについて考えます。

連合は結局、終身雇用制の維持>>>長時間労働の改善 なのか?

残業時間の上限規制を巡って経団連と連合との協議が続いていましたが、昨日、連合が条件付きで繁忙期に月100時間の残業時間の容認検討を始めたと新聞各紙が報道しました。この問題が今後どうなっていくのか考えてみます。

ブラック企業電通とそのライバル博報堂の採用情報を比較してわかったこと

そもそもなぜブラック企業の問題が後を絶たないのでしょうか。今回は、電通と博報堂の求人内容を比較して、募集・採用という観点からブラック企業について考えます。

みんなで考えよう!ホワイト企業大賞とはいったい何なのか

いまや、NHKのニュースで報道されるほど、ブラック企業大賞への関心が高まっています。一方で、ホワイト企業大賞というのがあるのをご存知でしょうか。今回はホワイト企業の要件について考えます。

カルビー松本会長の名言から日本型雇用の問題点を読み解く

今や、日本総ブラック化の様相を呈する中、ホワイト企業だと言える企業がありました。お菓子メーカーのカルビーです。

最高裁判所は企業じゃないけれど、実はブラックだった

最高裁判所は外界と閉ざされているためほとんどその実態が明らかになっていません。でも、最高裁判所の裁判官をなされた方でその実態を暴露した方がいます。

解雇の金銭解決を導入すればほぼ全ての労働者が恩恵を被る

「解雇の金銭解決」はブラック企業を撲滅する」筆者も、「解雇の金銭解決」を導入することに賛成です。終身雇用制さえ無くしてしまえば、定年を間近に控えた大企業中高年正社員を除けば、ほぼ全ての労働者および就職活動を控えた学生が恩恵を受けます。

雇用形態が理解できる早見表

かつて日本においては、正社員とパートタイマーの2種類の雇用形態しかありませんでした。しかし、現在の日本においてはたくさんの雇用形態があり、働き方が多様化しています。

安倍首相の言う「『非正規』という言葉をこの国から一掃します」の本当の意味

安倍首相の言う「同一労働同一賃金を実現し、「非正規」という言葉をこの国から一掃します。」の真の意味はどういうことでしょうか。

雇用を流動化すれば長時間労働は解決する

長時間労働の問題を解決するために、時間外労働の上限規制が罰則付きで設けられることになりました。ところが、その実効性を阻むものがあります。それは、終身雇用制です。

新卒一括採用のシステムが多様な働き方を阻害している

会社の雰囲気が好きでないのに、無理やり忍従し、結果として、終身雇用という悪しき雇用慣行を継続させるのは非効率です。多様な働き方を選択できるように社会を構築することこそが、真の「働き方改革」につながるのです。

新卒一括採用システムがもはや時代遅れな理由とは

新卒一括採用のシステムはもはや時代遅れです。今回はその理由について考えます。

残業時間の過少申告の求めに乗ってしまったらChanges for the worseになるので気を付けよう

前回、36協定の延長時間ないしは特別延長時間の数字を知ることがいかに重要かについてお話ししました。今回は、残業時間の過少申告を求められたらどう対処したらよいか考えます。

”10年後に「消えている会社/生き残っている会社」”

10年後にはいったいどんな会社が生き残っているのでしょうか。今回は、このことについて考えてみました。

終身雇用制は正規・非正規・就活生にとってどのような制度なのか

終身雇用制は、正規労働者・非正規労働者・就活生にかかわらず誰のためにもならない制度です。その理由を解き明かします。