Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

成長戦略

水素吸蔵合金の運搬は、岩のりがくっついた岩を運ぶのと同じ

みやぎ生活協同組合などが、水素吸蔵合金カセットに水素を貯蔵して家庭にトラックで配達するという実証事業を開始しました。ドライバー不足が懸念されているのに、余計な運搬物を増やすのはやめましょう。

ノーベル賞候補グッドイナフ教授:画期的な全固体電池を開発

現在、車載用電池はリチウムイオン電池が主流です。リチウムイオン電池の生みの親である、テキサス大学のグッドイナフ教授らの研究チームが、これまでより安全性が高く、長時間電気を供給できる画期的な全固体二次電池を開発しました。

「残業197時間の運輸会社『社名公表』への疑問」への疑問

ブラック企業を撲滅する最も有効な手立ては、悪質な法令違反を繰り返す企業の企業名を公表することです。

テスラ製EVの車載電池の耐久性は80万㎞以上!?

ヨーロッパにテスラ車愛好家のフォーラム、Tesla Motors Clubというのが存在します。このフォーラムに属するテスラ車オーナーのバッテリー残量および走行距離のデータを収集し、解析したところ、驚くべき事実が判明しました。

テスラの電動トラックは物流業界に革命をもたらす可能性がある

トラック業者の8割以上に何らかの法令違反があったことが厚労省の調査でわかりました。違反事項としては労働時間が最も多く、深刻なドライバー不足を裏付けています。しかし、これらの問題を一気に解消する究極の方法があります。

東京オリンピックの「水素タウン構想」はガラパゴス諸島と同じ

現在、政府では「水素エネルギーシステム」というプロジェクトが進行中です。とてもエコな感じがして素晴らしいじゃないかと思う方も多いかもしれません。 ところがこれは、国家による壮大な無駄プロジェクトなのです。

信賞必罰:シャープの業績回復をどのように捉えるべきか

台湾の鴻海精密工業の傘下に入ってからシャープは、3四半期連続で最終黒字を確保し、株価も1年で4倍に跳ね上がっています。この背景には、鴻海出身の戴正呉社長が打ち出したある人事方針があります。

日本より前に年功序列賃金を採用する国が存在した

日本では、高度経済成長期に年功序列賃金が形成され定着していきました。しかし、日本よりも前に、年功序列賃金を採用する国が存在していたのを皆さんはご存知でしょうか。

硬直化した労働市場では好景気でも賃金は上がらない:フェルドマン氏

IMF出身のロバート・フェルドマン氏は、景気回復局面でも賃金がなかなか上昇しないのは、日本の労働市場が二重構造であることに起因すると指摘しています。また氏は、金銭解雇に関して透明性のある公正なルールの整備が労働市場改革のために必要とも指摘…

日本型雇用慣行が原因:技術者が続々と外資へ流出中

東芝の技術者が続々と外資へ流出するさまが描かれています。日本の研究者・技術者がいかに低待遇かを如実に表しています。全ては、終身雇用・年功序列賃金という日本型雇用慣行に起因します。

全米を走る車が10年間で2億台以上減少するとの予測

米国のシンクタンクが、2020年からの10年間で全米を走る車が2億台以上減少するという予測を公表しました。同シンクタンクは、今後4年間で、アメリカ人の移動にかかる費用が、新車を購入した場合と比べて、圧倒的に低減できることも予測しています。

出川哲朗の水素を充填させてもらえませんか?という番組は作れない

「風力発電から得た電気で水を電気分解し水素を生成する実証実験」との報道がありました。燃料電池車の燃料である水素を得るためです。だったら、風力発電で得た電気を直接電気自動車に充電したほうがはるかに効率的でしょう。

トヨタはテスラと縁を切ったがパナソニックはテスラと仲が良い理由

元経産官僚古賀茂明氏によると、EV事業に関するトヨタの暗澹たる状態が読み取れます。一方、パナソニックは、テスラとのEV共同事業を着々と深化させています。両社の違いは一体どこにあるのでしょうか。

テスラ・パナソニック・トヨタ…先見の明がある会社はどこか?

経営者の先見の明の如何によって、会社の行く末が大きく左右することがあります。テスラ・パナソニック・トヨタ… 先見の明のある会社はどこでしょうか。

パナソニックの再リストラの発表をどのように捉えるべきか

パナソニックの再リストラが報道されました。不採算6事業をリストラする方針です。はたして、これをどのように捉えるべきでしょうか?

元経産官僚・古賀茂明氏:トヨタの敗北宣言を知っていますか?

経済産業省の元官僚の古賀茂明氏は、鋭い視点で政治や経済の問題点を指摘しています。古賀氏が、トヨタの敗北宣言について言及しています。

日刊SPAの「5年以内に危ない企業」の記事から安定について考える

採用支援会社「ディスコ」によると、2018年卒の学生が就職先を選ぶ際に最も重視する項目は「安定している」ことだそうです。そこで、今回は「安定」とは何かについて考えます。

”10年後に「消えている会社/生き残っている会社」”

10年後にはいったいどんな会社が生き残っているのでしょうか。今回は、このことについて考えてみました。