Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

日経新聞が日本経済新聞社に転職してはいけない理由を発信

f:id:mesoscopic:20171124183858j:plain

はじめに

 日本経済新聞社が次のような記事を掲載しました。

style.nikkei.com

 著者は、リクルートワークス研究所副所長の中尾隆一郎氏。趣旨は、「長時間労働が常態化する会社に持続可能性は無いから、そのようなところには転職してはならない」とするものです。「そんなこと当たり前。何を今さら…」という気がしないでもないですが、母集団の大きい(n=48,763人)アンケート調査に基づいてこの結論を導ているところがたいへん興味深いです。

リクルートのアンケート結果について

 アンケートでは、2015年12月に非就業であった人の就業意向を次の3つに分類しています。 

  • (A)就職活動をしている人⇒4.9%
  • (B)就職活動はしていないが、就業希望がある人⇒9.5%
  • (C)就職活動はしておらず、就業希望もない人⇒85.5%

 (A)~(C)それぞれのカテゴリーの属する人の割合は、就業インセンティブに逆比例する結果となっています。では、この人たちが1年後にいったいどうなったでしょうか。

 上記のたちが2016年12月時点でどの程度就業したか、すなわち、1年後就業率は、それぞれ

  • (A)61.5%
  • (B)25.2%
  • (C)6.5%

となっています。つまり、就業率は就業インセンティブに比例するという自然な結果になっています。

 しかし、2016年12月時点で就業した人の割合でみると、

  • (A)3.0%
  • (B)2.4%
  • (C)5.6%

となっています。すなわち、1年後に新たに労働参加した人の割合は、(C)がいちばん高いということです。(C)に属する人たちは、就業率が低いものの非就業者に占める割合が圧倒的に高いため、新規に労働参加した人数の上では他のカテゴリーに打ち勝っているということです。 

 アンケートによると、「勤務時間を選べることが決め手になったかどうか」という設問に対し、(C)に属する人が「あてはまる」と答えた割合は、(A)の3倍だったそうです。

 そもそも、「勤務時間を選べる」というのは、長時間労働に陥らないことと同義です。今後人手不足を補うためには、(C)の人たちに見合った就業環境をいかに整え、いかに労働参加を促すかが鍵となります。長時間労働が常態化する職場は(C)の人たちからそっぽを向かれ、益々人手不足に陥っていくことでしょう。

 今後は、生産年齢人口比率の低下が予測されています。そのため、どの企業もより一層の人手不足に陥っていきます。筆者は、人手不足を解消するためには、長時間労働を即刻改めるべきとかねがね主張してきましたが、リクルートが実施したアンケート結果によって、その主張の正当性が裏付けられました。

そのほか、記述されていたこと

 いずれにしても、長時間労働は、アブセンティーズム、プレゼンティーズムの両方を引き起こすきっかけとなっていることが多く、従業員の心身の健康や組織の生産性を著しく下げる要因となるのです。

 (出所:『NIKKEI STYLE』2017.11.24

 「アブセンティーズム」とは、「会社を欠勤する・休む」など労働投入量の低下を意味します。「プレゼンティーズム」とは、労働生産性の低下を意味します。

 長時間労働が脳血管疾患・虚血性心疾患などの健康障害を引き起こし、ひいては「欠勤する・休む」など「アブセンティーズム」に繋がることはこれまでに何度も指摘してきた通りです。

 また、長時間労働が労働生産性の低下すなわち「プレゼンティーズム」を引き起こすことは既に実証されています。政府は、今年度の経済財政白書において、1人当たりの労働時間と労働生産性の関係をOECD諸国のデータを使って分析し、「1人当たりの労働時間が10%長くなると1時間当たりの労働生産性は25%低下する」と結論付けています。 

www.mesoscopical.com

 長時間労働は健康障害を引き起こすため、我が国の医療保険制度の財政状況を悪化させる要因の一つともなっています。まさに、長時間労働は経済成長や財政の健全化の観点から、百害あって一利なしなのです。

まとめ

 今回は、日本経済新聞の記事から長時間労働について考察しました。リクルートのアンケート結果から、「『長時間労働の会社に転職してはいけない』本当の理由」が明らかにされています。

 では、日本経済新聞は大丈夫でしょうか?

 日本経済新聞社が2016年9月~2017年2月に東京本社総務・経理部門などで違法な長時間労働をさせていたことが2017年6月に発覚しました。同年6月27日、日本経済新聞が報じました。

 東京労働局中央労働基準監督署は、労働基準法32条違反で同社を是正勧告しました。勧告は2017年5月30日付。

www.mesoscopical.com

 つまり、「日本経済新聞社に転職してはいけない本当の理由」とはこのことです。