Mesoscopic Systems

働くルールを理解してこれからの働き方について考えよう!

「高プロ」特集

新刊出版のお知らせ(過労社会からの脱却と高度プロフェッショナル制度)

この度、Amazon Kindle Direct Publishingより、新刊を出版いたしました。前半は、日本社会が過労社会から脱却するためにはどのようにしたら良いのかについて解説しています。後半は、今話題となっている高度プロフェッショナル制度について解説しています。

高度プロフェッショナル制度の対象に漁師さんは含まれるか?

高度プロフェッショナル制度を盛り込んだ働き方改革関連法案の採決が衆院厚生労働委員会で行われ、賛成多数で可決しました。現在自分が従事する業務が高度プロフェッショナル制度の対象業務に該当するのかどうか関心を寄せる方も多いと思います。

「誤りは明らか」朝日新聞が高プロに関するフェイクを垂れ流しへ

朝日新聞が高度プロフェッショナル制度などに関して間違いだらけのフェイク記事を垂れ流しました。客観的データに乏しいのにあらぬレッテル貼りを施して、世論を間違った方向に導く手法はもはや通用しないでしょう。

まさに高度プロフェッショナル:Googleの働き方は凄すぎる

Google社の働き方を考察すれば、日本の長時間労働やブラック企業問題を解決するための糸口が見つかります。「日本の会社は、Googleのようには変われない」というのは、ただの「思い込み」かもしれません。

小泉進次郎氏:連合の組織率は17% 労働者の代表とは言えない

「本当に労働者の代表は連合ですか?」「慣例的に代表としてやっているだけ。」「労働者の代表だとは、とても言えるもんじゃないと思います。」これらは全て小泉進次郎氏の言葉です。なかなか粋なことをおっしゃいますね。

毎日新聞はワーク・ライフ・バランスを語る資格なし:偏向報道の極み

高プロに関し、また偏向記事かと思ったら、やはり毎日新聞でした。裁量労働制の違法な運用事例を最大限に想定し、あたかも法律に不備があるかの如く脳内変換し、裁量労働制や高プロに反対の論陣を張るのはいい加減やめましょう。

高プロ対象者の働き方は管理監督者の働き方とほとんど同じ

高度プロフェッショナル制度は、裁量労働制とセットで語られることが多いですが、労働時間の算定方法という点に注目すれば、裁量労働制の対象労働者というよりむしろ管理監督者に近いと結論付けられます。

「働かせる」とか「働かされる」という考え方は高プロに存在しない

高度プロフェッショナル制度(高プロ)や裁量労働制に関するマスコミの報道姿勢は根本的に間違っています。中には、毎日新聞のように現行制度や改革法案の内容からかけ離れた印象操作がなされている場合もあります。

専門業務型裁量労働制において労使協定に定めるべき事項とは何か

毎日新聞が「高プロや裁量労働制の拡大によって過労死が増える」という記事を掲載しています。しかしこれは、裁量労働制の違法運用事例を引っ張り出してきて、労働基準法そのものが間違っていると言っているに過ぎないのです。

年代別の政党支持率と働き方改革関連法とは密接な関係がある

第48回衆議院選挙の年代別比例投票先の結果を見ると、ある興味深い傾向が浮き彫りになります。そして、この結果を詳しく分析すると、働き方改革関連法の内容と密接に関連していることが分かります。

会社の裁量で裁量労働制を歪めたゲーム会社に是正勧告:渋谷労基署

ゲーム会社の宣伝やイベント企画を担当していた女性に、専門業務型裁量労働制を適用していたとして、労基署が、適用無効を判断した上、残業代を支払うよう是正勧告しました。専門業務型裁量労働制の対象業務について詳しく説明します。

高度プロフェッショナル制度の対象に医師は含まれるか?

高度プロフェッショナル制度(高プロ)は、「高度の専門知識等を要する」職種を対象に、時間外・休日労働協定の締結対象から外し、成果に応じて賃金が支払われるようにするものです。では、医師は高プロの対象労働者に含まれるでしょうか?

部下が上司に対して日常的に贈っているプレゼントとは何か

アメリカでは、10月16日に、部下が上司をランチに招待したり、プレゼントを贈ったりする文化があるそうです。しかし、おそらく日本ではこれは普及しないでしょう。なぜなら、日本の場合、日常的に部下が上司に対してあるプレゼントを贈っているからです。

大仏様の肩身が狭くなる:東大寺福祉事業団が残業代未払い

東大寺と言うと奈良の大仏様が有名です。しかし、社会福祉法人東大寺福祉事業団の職員や退職者が、所定の残業代が支払われていないとして、同法人を訴えるという異常事態が発生しています。

時間外労働の上限規制と両立し得ない正体は何か

2つの新聞に高プロに関して全く意見の異なる社説が掲載されました。どちらが法律的に正しい表現を用いているのでしょうか?両社の社説を見比べ、内容を紐解くと、編集者の真意を読み解くことができます。

マスコミが高度プロフェッショナル制度に反対するのはなぜか

新聞記事の編集権を握るのは誰かを考えれば、どうして高度プロフェッショナル制度に関するマスコミ論調がこうなるのか自ずと答えが見えてきます。

なぜ現代において残業がうまく機能しなくなってきたのか

残業とは、かつて経済成長が著しい頃に定着した、内部労働市場による雇用調整の一環です。しかし、日本型雇用慣行を維持し続ければ、今後ますます時代にそぐわなくなり、労働力の需給調整が破綻しかねません。

サビ残を試みた北海道新聞が高プロを残業代ゼロと言うのはやめよう

そもそも賃金不払い残業を試みた新聞社が、高プロをして「残業代ゼロ法案」だの「労働基準法改悪」だの法案の実態と大きくかけ離れた表現を用いるのは、印象操作も甚だしいでしょう。

高プロを残業代ゼロと言うのはダラダラ残業に安住したいことの証

高プロでまさかこんなことになるとは予想もしていませんでした。なんと、労働組合のナショナルセンターである連合前に労働者が多数押し寄せるデモがありました。この人たちは高プロの内容をちゃんと理解しているのでしょうか?

高度プロフェッショナル制度と年功序列賃金制の黄金則

高度プロフェッショナル制度(高プロ)と長時間労働との間に相関性はありません。むしろ、長時間労働の誘発要因は年功序列賃金制にあります。

高度プロフェッショナル制度で割を食うのはどんな人か?

高度プロフェッショナル制で割を食うのはいったいどんな人でしょうか?注意深く考察すると、これが年功序列賃金制と深く関わっていることがよくわかります。

「高度プロフェッショナル制度」について

高プロの創設を残業代ゼロ法と表現するのは明らかに間違っています。なぜなら、高プロの他に、現行でも、労働時間管理の対象から外されている労働者はたくさんいるからです。

残業時間規制と高度プロフェッショナル制度とは矛盾していない

連合が、「裁量労働制は過労死を引き起こす働き方、政府の働き方改革実現会議で議論している(長時間労働抑制という)方向性と全く違う。」と主張を繰り広げています。この主張は、本当に正しいと言えるのでしょうか。今回は成果型報酬について考えます。